Windows7でOEMパーティションとRECOVERYパーティションを削除する方法

DELLのOPTIPLEXというパソコンの初期設定をする機会がありました。新品購入で、OSはWindows7。

起動させたら(当たり前だけど)OSのインストールは済んでいて、セットアップ画面(ユーザーアカウントとパスワードを決めるところ)からになった。

HDDのパーティションなんかはいじれないんだなーと思いながら、セットアップが終わって、HDDを見てみると、案の定いらないパーティションができていた。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除

・(OEMパーティション)
・RECOVERY (システム,アクティブ,プライマリ パーティション)
・Windows7(C:) (ブート,ページ ファイル,クラッシュ ダンプ,プライマリ パーティション)

いつもWindows7を新規インストールする時は、必要のないパーティションを消してしまう自分としては、この名前のないパーティション(OEMパーティション)とRECOVERYパーティションが気に食わない。

リカバリメディアで1からOSを再インストールしてもいいけど、クリーンインストールしないで、どうにかこのパーティションを消せないものかといろいろやってみたので、ここに書いときます。

スポンサーリンク

OEMパーティションとRECOVERYパーティションとは?

通常Windows7を普通にインストールすると100MBの「システムで予約済み」というパーティションができてしまうのは、よく知られている話。

DELLのPCは、RECOVERYパーティションにその「システムで予約済み」の中身と、PCを出荷状態に戻すデータが格納されているらしい。

OEMパーティションはメーカーによって違うらしいけど、システムの回復や工場データの復元に関する機能が含まれているそうです。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションを削除する

というわけで、2つのパーティションには「Windowsを起動させるファイル」と「Windowsを出荷状態に戻すデータ」が入っているわけですが、「Windowsを出荷状態に戻すデータ」は僕には必要ありません。

「Windowsを起動させるファイル」は必要なので、このファイルを救出しながら、2つのパーティションを削除して、HDDを1つのボリュームにしてしまいます。

工程を簡単に書くとこんな感じ。

  1. RECOVERYパーティション内の「Bootフォルダ」と「bootmgrファイル」をCドライブに移動。
  2. Cドライブをアクティブにする。
  3. リカバリメディアを使って、スタートアップオプションを修復。
  4. OEMパーティションとRECOVERYパーティションを削除。

詳しく書いていきます。

RECOVERYパーティション内の「Bootフォルダ」と「bootmgrファイル」をCドライブに移動。

まずは「Windowsを起動させるファイル」を移動させましょう。

「Windowsを起動させるファイル」はRECOVERYパーティションの中にある「Bootフォルダ」と「bootmgrファイル」です。

RECOVERYパーティションはドライブ文字(CとかDとかZとか)が割り当てられていないので、通常見ることができません。

そこでRECOVERYパーティションにドライブ文字が割り当てます。ここでは「P」の文字を割り当ててみます。(Pは適当、なんでもOK.)

まず、Windowsスタートボタン > コンピュータ を右クリックして「管理」をクリックすると、「コンピュータの管理」画面が表示されます。

左の列の「ディスクの管理」をクリックすると、現在のHDDがどのようになっているか確認できます。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 コンピュータの管理

ボリュームの欄を見ると、「Windows7」には「C」と書かれていますが、「RECOVERY」には何も書かれていません。ドライブ文字が割り当てられていないということです。(OEMパーティションも割り当て無し)

RECOVERYパーティションを選択し、右クリックをすると、メニューが出ます。その中の「ドライブ文字とパスの変更」をクリックします。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 ドライブ文字とパスの変更

そこでドライブ文字に「P」を割り当てました。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 RECOVERYパーティションにドライブ文字を割り当てる

これでWindows上からでもRECOVERYパーティションを確認することができるようになりました。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 Windowsから確認可能に

Pドライブ(=RECOVERYパーティション)の中を確認してみます。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 RECOVERYパーティションの中身

「Windowsを出荷状態に戻すデータ」はありそうですが、「Bootフォルダ」と「bootmgrファイル」がありません。

実はこれはあるんだけど、見えてないだけ。

表示するには、「フォルダーと検索のオプション」 > 表示タブ内の「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライブを表示する」にチェックをいれ、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない」のチェックを外します。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 隠しファイルを表示する
OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 オペレーティングファイルシステムを表示する

すると、Pドライブの中に「Bootフォルダ」と「bootmgrファイル」が見つかると思うので、Cドライブにコピーします。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 BootフォルダとBootmgrをCドライブにコピー

Cドライブをアクティブにする。

「Bootフォルダ」と「bootmgrファイル」をコピーしたら、次にCドライブをアクティブにします。

「コンピュータの管理」を開き、Cドライブ上で右クリックし、「パーティションをアクティブとしてマーク」をクリックします。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 Cドライブをアクテイブとしてマーク

すると、注意書きが出ますので、そのまま「OK」をクリックします。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 Cドライブのアクティブ化 注意書き

Cドライブがアクティブになりました。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 Cドライブがアクティブに

リカバリメディアを使ったスタートアップオプションの修復

ここでPCを再起動します。

ブートファイルがあるドライブをアクティブにすれば、動きそうなもんですが、うまくファイルがコピーできなかったのか、OSが起動しませんでした。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 Windowsが起動しない

でもリカバリメディアを使えば、すぐに直りました。リカバリメディアを入れたら、「今すぐインストール」ではなく、左下の「コンピュータを修復する」をクリックします。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 コンピュータを修復する

そうすると、勝手に「スタートアップ オプションに問題が見つかりました。修復を適用してコンピュータを再起動しますか?」となりますので、「修復して再起動する」をクリックします。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 スタートアップオプションの修復

再起動が終わると、OSがちゃんと起動するようになります。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除

ここまで来れば、あとはパーティションの削除だけです。

再起動した直後はこんな感じになっています。Cドライブにシステムもブートもあり、アクティブになっています。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 Cドライブにシステム、ブート、アクティブ

パーティションの削除にはおなじみ「EaseUS Partition Master Free」を使います。

ささっと、OEMパーティションとRECOVERYパーティションを削除して、Cドライブだけにしちゃいます。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 EaseUs Partition Master で削除
OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 EaseUs Partition Master でCドライブだけに



はい!これで完了です。現在のディスクはこんな感じでCドライブだけになりました。はぁースッキリした。

OEMパーティションとRECOVERYパーティションの削除 EaseUs Partition Master で削除 方法

まとめ

OEMパーティションとRECOVERYパーティションを削除するときは、あらかじめバックアップを取っておいたほうが安心です。

自分はたまたまうまくいっただけかもしれないので、やる場合は自己責任でおねがいします。

コメント

トップへ戻る
タイトルとURLをコピーしました