今までは仕事場の近くにセブンイレブンがあったので、よく昼食を買いに行ったりジャンプを読みに行ったりしていました。
だけど、仕事が変わって生活環境が変わると、今まで行っていたセブンイレブンにも行かなくなり、これからはどこのコンビニに行こうかと思案中です。
今まで行かなかったコンビニを利用してみて思うことは、お金払うの面倒くさいなということです。
今までは、スマホのnanacoアプリで会計を済ませていました。
だけど、他のコンビニではnanacoは使えないので、どうしたものかと思案中なのです。
そこでコンビニで使える電子マネー事情を調べてみました。僕の使い勝手の良い電子マネーが見つかれば、その電子マネーが使える(だいたいは使えるが)コンビニにこれからは通おうかなと思っています。
僕の電子マネーのこだわり
僕が電子マネーを使ううえで、こだわるポイントがいくつかあります。
まずは、「おさいふケータイ」に対応していなければいけないってこと。
小銭の支払いが面倒だから電子マネーを使うんだけど、電子マネーを持ち歩くのも面倒くさいんです。どうせならスマホだけ持ってコンビニ行けるのが望ましいのです。財布や電子マネーを家に置いて出かけちゃうことはあるけど、スマホを忘れることは絶対にないですから。
それから、どうせならポイントが貯まるのがいいです。nanacoは特定の商品を買うと10ポイントもらえました。ということは10円割り引きされたってことで、130円のジュースが10円引きされるのって大きくないですか?
あとは、クレジットカードからチャージできる、もしくはクレジットカードからの引き落とし。現金チャージしかできなかったら、電子マネーの意味がないと思うんで。
電子マネーのまとめ
まとめと言っても、有名なやつ or 僕が使いそうなやつをまとめいます。
nanaco
今まで使っていた「nanaco」。セブンイレブンでしか使えない(コンビニだと)。
おさいぶケータイ対応。
クレジットカードからチャージができる。
買い物100円ごとに1ポイント「nanacoポイント」がたまる。
特定の商品を買うことで「ボーナスポイント」として「nanacoポイント」がたまる。
たまった「nanacoポイント」は1ポイント=1円として使える。
楽天Edy
昔少しの間だけ使っていたEdy。どこのコンビニでもだいたい使えるはず。
おさいぶケータイ対応。
クレジットカードからチャージができる。
買い物200円ごとに1ポイント「楽天スーパーポイント」がたまる。
サークルKサンクス(などのポイントプラス加盟店)では200円ごとに2ポイントたまる。
たまった「楽天スーパーポイント」をEdyに交換(1ポイント=1分)できる。
iD
どこのコンビニでもだいたい使えるはず。
ポストペイ型(後払い)なのであらかじめチャージしておく必要がない。
おさいぶケータイ対応だが、ドコモのスマホでしか使えない。
QUICPay
どこのコンビニでもだいたい使えるはず。
ポストペイ型(後払い)なのであらかじめチャージしておく必要がない。
おさいぶケータイ対応。
manaca
コンビニで使える交通系電子マネーの中でも、僕の住む地域だとmanacaが一般的。
だけど、通常のカードは現金チャージのみ。
おさいぶケータイも対応していない。
まとめ
電子マネーのことを調べてみると、楽天Edyが使い勝手がいいかなと思いました。てか他にあまり選択肢がないし、Edyくらいしかないなって思います。
てことで、これからは楽天Edy使ってみます。楽天市場も良く使うし、楽天カードも持ってるし、楽天アフィリエイトも利用してるので、いいかも。

posted by: AndroidHTML v2.3
コメント